おさかなの諸国漫遊記
おさかなの諸国漫遊記都道府県目次香川県小豆郡 > 小海
小海 おみ
香川県⼩⾖郡土庄町⼩海
沿革
令制国 備前国(びぜんのくに)→讃岐国(さぬきのくに)
江戸期 小海村(おみむら)
宝永5年 1708年 讃岐国に所属変更
明治11年12月16日 1878年 郡区町村編制法施行により行政区画としての小豆郡が発足
明治13年 1880年 支村<見目村・屋形崎村・馬越村・小江村・⻑浜村・滝宮村>が独立
村制施行 明治23年2月15日 1890年 小豆郡北浦村の一部(しょうずぐんきたうらそん)
新設合併 昭和30年4月1日 1955年 小豆郡土庄町の一部(しょうずぐんとのしょうちょう)第二次
地勢
小豆島北部、橘川・鳴滝川流域に位置し、北は海に面する。山からの急流があって洪水が多い。小海郷に属す。地質から良い石材が多く出る。小海坊山古墳は円墳で、土師器破片が出土する。寛永3年(1626)以降の九郷時代には小海郷の本村として庄屋三宅氏が在住した。三宅氏は児島高徳の後裔と伝え、応永年間(1394-1428)半左衛門盛遠が美作より来住した。中世以来の伝統を引く廻船業は江戸初期にも盛んで、庄屋三宅氏も廻船を所持していた。当地の石丁場は江戸初期大坂城修築の際には豊前小倉藩主時代の細川忠興・忠利父子の採石場であった。当時切捨てられた残石(残念石という)800余個が庄屋三宅氏畑地に残されていたが、うち40数個が小海波止場の防波堤に使用されて並列し、とび越丁場跡とともに県指定史跡となっている。目風呂からは豊後竹田藩中川久盛が一部採石している。字宮の西にある王子神社の社叢はクス、イヌマキ、ヤブニッケイなどの常緑広葉樹林で県指定天然記念物。
領主変遷
慶長5年~天保9年(1600~1838) 幕府領(大阪船奉行・同町奉行・伏見奉行・倉敷代官などの支配)
宝永5年~正徳2年(1708~1712) 讃岐高松藩預
享保6年~元文4年(1721~1739) 讃岐高松藩預
天保9年~(1838~) 美作津山藩領(越前松平家10万石)
旧高旧領
美作津山藩領(越前松平家10万石)827石余※⽀村<見目村・屋形崎村・馬越村・小江村・⻑浜村・滝宮村>を含む|宝暦明細帳では76石余
写真
王子神社()香川県小豆郡土庄町小海甲
大坂城石垣石切とび越丁場跡および小海残石群()香川県小豆郡土庄町小海甲
道の駅大坂城残石記念公園()香川県小豆郡土庄町小海甲909−1
Copyright ©2000- おんぐるだん. All Rights Reserved.