おさかなの諸国漫遊記
おさかなの諸国漫遊記都道府県目次香川県小豆郡 > 家浦
家浦 いえうら
香川県⼩⾖郡土庄町豊島家浦
沿革
令制国 備前国(びぜんのくに)→讃岐国(さぬきのくに)
江戸期 家浦村(いえうらむら)土庄村の枝村
宝永5年 1708年 讃岐国に所属変更
明治11年12月16日 1878年 郡区町村編制法施行により行政区画としての小豆郡が発足
明治13年 1880年 土庄村の枝村から独立
村制施行 明治23年2月15日 1890年 小豆郡豊島村の一部(しょうずぐんてしまそん)
新設合併 昭和30年4月1日 1955年 小豆郡土庄町の一部(しょうずぐんとのしょうちょう)第二次
地勢
小豆島西方海上の豊島西部に位置する。地内を春日川が流れ、流域に平地が開けている。集落の東・西・南は山に囲まれ、北は海に面する。土庄郷に属す。古くから豊島の政治・経済の中心をなす。地名の由来は、海に面して家が密集していることによるという。南部海岸の神子ヶ浜は白砂青松の浜で、鸕鶿草葺不合尊(うかやふきあわせずのみこと)生誕地として母豊玉媛の伝説があり、縄文・弥生遺跡でもある。家浦八幡神社には文明6年(1474)12月15日紀銘の豊島石製の鳥居があって県指定文化財。南の山裾にある明光寺(高野山真言宗)は金亀山舎那院と号し、本尊大日如来。もと家浦八幡神社の別当寺。観音院の本尊聖観音は檜材一木造の立像で、藤原時代の作、県指定文化財。東方山麓に眼明寺(高野山真言宗)がある。なおかつて当村では両墓制が行われていた。
領主変遷
慶長5年~天保9年(1600~1838) 幕府領(大阪船奉行・同町奉行・伏見奉行・倉敷代官などの支配)
宝永5年~正徳2年(1708~1712) 讃岐高松藩預
享保6年~元文4年(1721~1739) 讃岐高松藩預
天保9年~(1838~) 美作津山藩領(越前松平家10万石)
旧高旧領
美作津⼭藩領(越前松平家10万石)淵崎村の支村|宝暦明細帳では459石余
写真
家浦八幡神社(いえうらはちまんじんじゃ)香川県小豆郡土庄町豊島家浦
明光寺(みょうこうじ)香川県小豆郡土庄町豊島家浦1388
家浦観音寺()香川県小豆郡土庄町豊島家浦
眼明寺(げんみょうじ)香川県小豆郡土庄町豊島家浦1039
Copyright ©2000- おんぐるだん. All Rights Reserved.