おさかなの諸国漫遊記
おさかなの諸国漫遊記都道府県目次香川県小豆郡 > 淵﨑
淵﨑 ふちざき
香川県⼩⾖郡土庄町渕崎
沿革
令制国 備前国(びぜんのくに)→讃岐国(さぬきのくに)
江戸期 淵﨑村(ふちざきむら)
宝永5年 1708年 讃岐国に所属変更
明治11年12月16日 1878年 郡区町村編制法施行により行政区画としての小豆郡が発足
明治13年 1880年 支村<伊喜末村>が独立
村制施行 明治23年2月15日 1890年 小豆郡淵﨑村の一部(しょうずぐんふちざきそん)
新設合併 昭和30年4月1日 1955年 小豆郡土庄町の一部(しょうずぐんとのしょうちょう)第二次
地勢
小豆島の西部で、水道を境に土庄(前島)と接する。淵崎郷に属す。海溝上には天和元年(1681)永代橋が架けられた。双子浦に面した富丘の山腹に富丘古墳群があり、山頂に肥土庄鎮守富丘八幡神社が鎮座する。地名の由来は、山系が海に入る地形が「がけっぷち」の岬のようだったところからという。肥土荘が山肥土と里肥土に分かれたうちの里肥土にあたるという。背後にそびえる皇踏(青門)山は東峰・西峰に分れ、各峰山頂近くに青門権現社を祀る。山頂部からは石塁・土塁・空堀・虎口(木戸口)などが発見され、中世山城の跡ともいうが、築城主は不詳。枝村に赤穂屋村がある。幕府代官所や津山藩の陣屋がおかれていた。南方沖合いの小豆島(あずきじま)に面する海が近世の3大港の1つであり、高松や備前方面からの船でにぎわい、船持や酒屋・醤油屋などが多かった。枝村の赤穂屋村は阿古屋村とも書き、地名の由来は、赤穂から浜人が製塩技術を伝えるために移り住んだ地であることにちなむとか、良質の井戸水が神社の祭礼に使われたため仏教語の水を意味する「あか」から「あかや」となり、それが転訛したものという。浄源坊は地蔵菩薩を本尊とし、境内のウバメガシは樹高8mの巨木で県指定天然記念物。本覚寺(高野山真言宗)は不動明王を本尊とする。
領主変遷
慶長5年~天保9年(1600~1838) 幕府領(大阪船奉行・同町奉行・伏見奉行・倉敷代官などの支配)
宝永5年~正徳2年(1708~1712) 讃岐高松藩預
享保6年~元文4年(1721~1739) 讃岐高松藩預
天保9年~(1838~) 美作津山藩領(越前松平家10万石)
旧高旧領
美作津山藩領(越前松平家10万石)832石余※支村<伊喜末村>を含む|宝暦明細帳では341石余
写真
富丘古墳群(とみおかこふんぐん)香川県小豆郡土庄町淵崎甲
富丘八幡神社(とみおかはちまんじんじゃ)香川県小豆郡土庄町淵崎甲2421
皇踏山(おうとざん)香川県小豆郡土庄町淵崎
浄源坊(じょうげんぼう)香川県小豆郡土庄町淵崎甲770
本覚寺(ほんがくじ)香川県小豆郡土庄町淵崎甲462
Copyright ©2000- おんぐるだん. All Rights Reserved.