おさかなの諸国漫遊記
おさかなの諸国漫遊記都道府県目次香川県小豆郡 > ⼩部
⼩部 こべ
香川県⼩⾖郡土庄町⼩部
沿革
令制国 備前国(びぜんのくに)→讃岐国(さぬきのくに)
江戸期 ⼩部村(こべむら)
宝永5年 1708年 讃岐国に所属変更
明治11年12月16日 1878年 郡区町村編制法施行により行政区画としての小豆郡が発足
明治13年 1880年 大部村の支村から独立
村制施行 明治23年2月15日 1890年 小豆郡大部村の一部(しょうずぐんおおべそん)
編入合併 昭和32年7月1日 1957年 小豆郡土庄町の一部(しょうずぐんとのしょうちょう)第二次
地勢
小豆島の北東部、嶮岨山北麓に位置し、北は海に面する。集落中央を東川が北流する。大部郷に属す。地名の由来は大部の東にある小村の意味による。灘山地区では石材採掘が行われ、現在でも小豆島最大の採石場である。村内にある浄宗寺(浄土真宗本願寺派)は苗羽村馬木(旧内海町)の真光寺とともに島内で数少ない浄土真宗の寺で、近世には西本願寺派の播州赤穂永応寺を本山としている。また東隣福田郷(旧内海町)の郷社福田八幡宮を氏神とし、大部村が伊喜末八幡宮を氏神としているのと相違する。福田八幡宮の祭礼には獅子を出動させ「小部の暴れ獅子」として知られる。恵門滝(恵門岳、577.7m)中腹の絶壁にある洞窟内懸崖造の不動堂は、大部村の真言宗観音寺の管轄下にある。行場もあり修験山伏の開山と考えられる。
領主変遷
慶長5年~天保9年(1600~1838) 幕府領(大阪船奉行・同町奉行・伏見奉行・倉敷代官などの支配)
宝永5年~正徳2年(1708~1712) 讃岐高松藩預
享保6年~元文4年(1721~1739) 讃岐高松藩預
天保元年~8年(1830~1844) 伊予松山藩預
旧高旧領
幕府領(倉敷代官所)大部村の支村|宝暦明細帳では96石余
写真
浄宗寺(じょうしゅうじ)香川県小豆郡土庄町小部甲633
恵門ノ瀧(えもんのたき)香川県小豆郡土庄町小部乙159
Copyright ©2000- おんぐるだん. All Rights Reserved.